小1の壁って知ってますかー?ワーキングマザーは一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?本当に今の時期悩んでいるママが多いのではないでしょうか?まだ、先の事だから関係ないと思っているそこのあなた!!事前にいろいろな情報を知ってるというだけでなんとなーく心構えができるはず??小1の壁とは何なのか?その対策方法や学童などについてもいろいろ調べてみました。
Sponsored Link
小1の壁とは?
小学校入学後それは起きるんです・・・^^;
まず保育園ですが地域によって異なりますが
私が住んでいる地域は
朝7時~最大19時まで預かって頂けて
給食やおやつはもちろん、お迎えが遅い子供達には
軽食も用意してもらえたりと本当にワーキングマザーにとっては
保育園がなければ仕事をすることなんてできない状態なのです。
それが小学校になると朝は通学班ごとに集合して
8時10分から20分頃までに登校するスタイル。
そして、大体1年生の頃は通学班の集合場所に
送りとどける感じになるみたいです。通学班がない地域は
学校まで送っているみたいです。
どうしても仕事が間に合わない場合は、子供が1人で玄関の鍵を閉めて
出かけてもらう「カギっ子」になるんです。
私が小学生のころもカギをぶら下げている子
いた記憶がありますが、さすがに1年生の間はちょっと不安ですよね。
保育園の間は毎日先生のもとまで送りとどけていたのが
いきなり1人で家を出てもらうなんで考えただけで泣けてしまいますよね^^;
さらに、お迎えも大変!!
1年生の授業は入学して2週間前後で
5時間授業。大体3時終わり学童へ移動するんです。
学童の時間も地域によって違いますが
大体6時~6時30分までの預かりが多いようです。
保育園に比べて1時間位短くなるのも
ワーキングマザーにはきついですよね・・・
大半の方は周りにお願い出来る環境がなかったりするので
仕事を辞めざる得ない場や雇用状態を変えなくてはいけない事が起きてしまうんです。
Sponsored Link
しかも小学校に上がると時短で働けていたのが
小学校へあがると通常勤務時間になる企業も多ですよね。
「小1の壁」恐ろしいですよね。
本当に朝と夜の1時間から2時間短くなってしまうだけで
会社を辞めなければならなくなってしまうなんて・・・
象像もしていませんでしたよね。
でも、なんとか上手くやる方法があるはずですよね?
乗り越える方法は?
さて小1の壁を乗り越える方法ですが・・・
一番は間違いなく会社が理解してくれることですよね。
そうすると子供への負担が最小限に抑えられますよね。
でも、そう簡単にいかないのが今の日本の現状です・・
でも最近は民間学童っていうのがあるんですよ!!
普通学童は自治体が運営元となっていますが
民間学童は民間企業やNPO法人が作った学童です。
民間ということだけあって学童費は通常の2倍以上(週5回で3万円位~?)
その分いろいろな時間帯のも対応してくれるみたいです!!
さらに、お迎えも対応してくれるところもあるよですので安心ですよね。
私の周りでは始めから民間学童へ行っている子が何人かいますよー
料金こそ高いですが、保育園代ぐらいですしなかなかいいですよね!
学童はいつまで?
学童ですが地域によって違いますが、3年生までか6年生までの2パターンでしょうか?
ただ、6年生まで通っている子は少ないみたいですね。
高学年になってくると、お友達と遊びにいったり
1人で家ですごせる様になったりするので学童を辞めてしまうようです。
親としては、6年生まで行っていてくれた方が安心しますが・・・
3年生までしか学童が通えない地域もまだまだあるようで
「小4の壁」なんて言われているみたいです^^;
働くって子供もたいへんですよね・・・
ちなみにうちの子は夏休みや入学前(4月1日から)学童嫌と
今から言っています・・・^^;
小学校いろいろ大変ですが子供に負担をかけ過ぎないように
乗り越えておきましょう!!
Sponsored Link